2012年1月10日火曜日

福ふく・考


 どんなものが身にそなわったら幸せといえるのか。昔から言われてきた大切なものが3つあります。

 『福禄寿』

 「福」は富・財産とも考えられますが、それもありますが中国の儒教ではそればかりではありません。子福者、艶福者という言葉を聞いたことありませんか。子をたくさん持つこと、そして妻、妾、つまり正式な嫁はんも入れた女性をたくさん持つことも意味します。何とも男ならうらやましいものですね。

 「禄」は俸禄と解釈すれば、社会における自分の地位身分に伴う給与・利益といえます。もちろん地位身分についていることも意味します。

 「寿」は、健康な長寿を保つこと。

 今日はその中で「福」に焦点を当てて話を進めていきます。

 「フク」という言葉について考えてみます。日本語にも語源学的考察があるんですけれど「福・ふくはどうじゃろか?」、学問的にはどうかはあえて調べません。ここはやまさんの常識を持って考えていきます。

 「フク」と聞いて豊かな・満ち足りた「言葉」を思い浮かべるとしたらなんだろう?

 「フクれる」さらにそのルーツとなったんじゃないかと思われる「吹く」、動詞の語幹が考えられる。「吹く・フク」と結果として「膨れる・フクれる」わなぁ・・・そしてそれは豊満をイメージし、そこから量が多い、満ち足りている、とイメージは発展するだろう。

 また擬態語あるいは擬声語から来たと思われる副詞的用法の

 「フックら」、「プックリ」、「ブクブク」(古代において濁音、半濁音は「フ」と未分化だった)

 これなども豊かで多いというイメージとなる。

 「フク・福」というのはどうもそういうところから来たんじゃないかなと思うのであります。(もちろんやまさんの独断と偏見です)

 さて、われら「福禄寿」が備わっていたらいいんだけど、そんな人は少ないですよね。わたしなんかもっともそれからは縁遠いと思います。
 でもなんとか「福禄寿」を招来したいですよね。どうすればいい?そういう時には神頼み。八百万の神々がいらっしゃる日本ですから「福禄寿」専門の神様がいらっしゃいます。

 「七福神」

 聞いたことあるでしょ。知らない方はここクリック!

 で、長々と前置きが長くなりましたが、今日、1月10日はその「福」に特にご利益があるという七福神の中の一つ「えびす様」神社の「本えびす祭」。
 福招来を求めてわんさか押しかけてました。やま爺さんもヨタヨタ、フラフラ出かけました。

 きれいな「福娘」がいたので写真に撮りました。神に仕える「尼さん」、「巫女さん」、なんでみんなみんな魅力的なんでしょうか。白の着物に赤の袴、ひっつめ後ろに流すような黒髪・・・
 やまさん、もう爺さんだけどその色っぽさに若返るような気がします。


 ここの神社にお頼みするには賽銭あげてパンパンだけではなく(やまさんは賽銭も差し上げられませんが)、福を呼ぶという意味で笹飾りに米俵を模したものを取り付けた「福俵」を買わねばなりません。

 でも貧乏なやまさんは初めから買うという選択はなし、いつまでも肩に重たい貧乏神が憑りついたやまさんです。
 お安いものでも2000円。


 福を呼ぶ女性とは
 上記の巫女さんなんかは今風の美女です。さ~て、みなさん。これから福を呼ぶとびっきりの幸運女性をお目にかけます。
 これ、いっときますが、やまさんがかってにいっているのではありませんよ。昔からこういう御面相の女性は福が多く、嫁さんにすればいいそうですが、まあ、見て、ビビらないようにしてください。

 このイラスト、としちゃんの真似をしてやまさんがオリジナルで描きました。

 こういうしもぶくれの顔、まさにプク、ブク、フックら、プ~でふくふく!「福」多き女、文字どおり『お多福』です。多産、豊穣、家内安全(病気、台風、地震でも倒れない)、亭主第一、あげまん女です。おちょぼ口は性生活も満足させてくれる、と、だれか言ってました。

 帰りそごう前で警察官がパオーマンスしてました。トランペット奏者と女性のセックス、いやちごうた、サックス奏者がカッコよかったので動画にまとめました。

4 件のコメント:

てるゆき さんのコメント...

今日 母と17時ごろ、えべっさんに行ってきました。人が少なくびっくり!

yamasanも人に福をもたらす人と思います。

Unknown さんのコメント...

先日、大麻比古神社に行ってきました。巫女さんいましたが、学生っぽい方ばかりでした。えびす様の巫女さん、いいですね。
 女性のサックスは最近流行っていますよね。でも、女性にはフルートのほうが合っているような気がします。(^_^.)♪

yamasan さんのコメント...

>>てるさんへ

 福俵をお母さんは買ったんでしょうね。福が来るといいですね。

 いつもこのえびす祭りは県下、最大の露店が出て大賑わいですが、そういえば人が少なかったですね。午前中だからかな。と思っていたんですが夕方も少なかったんですね。

 不況時は神頼みも多い気がしますが、若い人は信心そのものをしていないから、参る人も少なくなったんでしょうね。

yamasan さんのコメント...

>>しんさま

大麻さんへお参りに行ったんですね。私はもう10年ほどご無沙汰です。参拝客は県下最大ですね。巫女さんも大勢いるんでしょうね。学生っぽい巫女さんいいじゃないですか?若くて・・神に仕える巫女は、処女が基本ですが、いまどきこれはアナクロですね。

 何とか曲を吹きたい(夜空のトランペット)とトランペットを購入し、練習しました。(自学です)、マウスピースを持ち歩き倍音の練習しましたが、モノになりませんでした。
 でもおかげで神社の前で「ほら貝」くらいは吹けます。