2022年3月31日木曜日

蔵本 泪桜(なみだサクラ)

  蔵本駅プラットホームの端、跨線橋の下に泪桜(くらもと桜とも表示してある)がある。今を盛りと花開いている。みたところ「しだれ桜」と変わりがない。とくに「なみだ桜」と名付ける理由があるのだろうか。

 まえに一度、古くからのことを知る地元の人に聞いてみた。古くからといってもまだ80歳にはならぬ感じだから戦後生まれかもしれない。その人がいうには昔(戦前)今の徳島大学医学部~県立中央病院の広大な敷地に「歩兵連隊」の兵舎があった。その入営の新兵を見送る家族や恋人が、涙ながらにこのこの木の下で見送ったので、それにちなみ「なみだ桜」と名付けたらしい。

 このとき桜の花の時期ならなるほど、と納得するが、新兵の招集日は公には一月中旬ころで、桜の季節ではない。それに昔(大日本帝国の時代)徴兵は20歳以上の男子は原則全員徴兵された。徴兵の入営日にそんなにみんな涙を見せるだろうか。

 むしろ太平洋戦争が激化し、体が弱くて徴兵検査で乙や丙種合格した人にも赤紙(召集令状)がくる、そして若い人に代わって中年も徴兵され、また少年兵も募集されるようになった。戦死の予感を抱き、二度と帰らぬ別れとなるかもしれない出発である、駅のホームで家族や恋人が見送った時、それぞれが見せた涙とそのときホームに咲いている満開の桜のほうが、情緒的にはずっと納得できる話である。

 木のそばには「なみだ桜」との立て看板があるのだからいわれをちょこっとでも書いていてくれればいいのだが、いまのところ想像するしかない。

 ♪~腰の軍刀にしがみつき、ヨヨと泣いた妻よりも、ホームの陰で泣いていたかわいいあの女(こ)がわすられぬ。(ズンドコ節より)このぉぉ~浮気者め!)



 スパムコメントが多いので当分コメント欄を非表示にしております。

2022年3月26日土曜日

ヨーロッパと中央アジアの境とそこに住むある民族

  今、ウクライナでロシアの侵攻によってもたらされた戦闘が続いている。EU(ヨーロッパ諸国)はこぞってウクライナ支援を表明している。どうみてもロシア側に非がある。そのため当然日本もウクライナ支援、ロシア制裁を課している。確かにウクライナ支援の大義はあるが、これが中東の諸国、あるいはアジアの国の一つだったらどうだろう。ヨーロッパの自由主義諸国は同じように、故なく侵攻した国に対しウクライナに対してしているような強い非難をし、支援するだろうか。ウクライナほど真剣になるかは疑問である。ウクライナは地理的に近いこと以上に同じヨーロッパの一部という意識がかなりあるのではないかという気がする。

 レンガや石造りの洋風建築、石畳のある噴水や銅像がある広場、聖堂などウクライナの都市は欧州にある都市と同じ景観を有し、また人々も紅毛碧眼の典型的なヨーロッパ人である。テレビ、ネット、SNSなどの動画で人々や建物が攻撃され被害が発生しているのを見るとまるで自分たちの町や村が攻撃されているような一体感を感じるのではないだろうか。

 ここで「ヨーロッパ」とは?の地理的定義を考えてみたい。ご存知のようにヨーロッパはユーラシア大陸と地続きの西方にある。どこまでがヨーロッパでどこから中央アジアが始まるのだろう。大昔、私が中学生くらいのときに地理的なヨーロッパはウラル山脈~カスピ海北岸~黒海西岸~イスタンブルの線より西側だ、と習った記憶がある。

 しかし当時も政治的(共産主義体制)理由、あるいはこちらのほうがもっと理由としては大きいが、文化的理由として(宗教がロシア正教会であることから)、少なくとも当時のソビエト連邦は「ヨーロッパ」の範疇で区切らず、東欧とも違う「ソビエト連邦地域」と呼ぶのが妥当で東欧(東ヨーロッパ)ならばヨーロッパの東端として入るが、ウラル以西のソ連までヨーロッパに入るのは違和感があった。

 ヨーロッパで古くからロシアがどう見られていたかを示す言い伝えがある。

 「ロシアがヨーロッパかって?それは違う!かれらの皮を一皮むけばタタール(モンゴル・トルコ系騎馬遊牧民)が現れるんだ。」

 一見白人であるが、それは表面だけで本性はタタールだというのである。もちろん彼らはヨーロッパ人と思われていないことは言うまでもない。

 このようなヨーロッパの定義、範疇は1989年に激変する。ソ連の崩壊である。時ならずしてソ連領内にあったバルト三国や白ロシア(ベラルシ)、ウクライナはソ連から離れ独立国となった。結果、バルト三国はむしろ北欧の拡大、ベラルシやウクライナは東欧の拡大とみていいだろう。つまりヨーロッパの範囲がバルト三国、ベラルシ、ウクライナの国境東端まで拡大したとみることができる。地理的に言うとウクライナ国境東端を流れるドン川がヨーロッパの境であるといえるのではないだろうか。最初に言ったようにウクライナの戦火にヨーロッパ人がアジア・中東・アフリカでそれが起こった以上にシンパシーを感じるのは同じヨーロッパとしての同胞意識が心の奥底にあることは間違いない。

 確かにウクライナの東端であるドン川をヨーロッパとアジア(中央アジア)の境界であると認識するのは一理ある。というのも中央アジア史を勉強していて、この境界のすぐ西隣に住むある民族を知ってその思いを強くした。ウクライナ東端・ドン川はすぐ東のボルガ川と結びついているがその川がカスピ海に流れ込む流域付近はロシアの中の自治共和国・カルムイクがある。その民族の顔かたちはわれら日本人と見分けがつかないくらいよく似ている(つまりモンゴロイドである)そしてなによりアジアと感じさせるのはその宗教である。彼らは熱心なチベット仏教徒なのである。

 その地理的位置はほぼウクライナに東に近い。(赤線の範囲がカルムイク自治共和国である


 そしてそこに住む人々を撮った写真をみると日本人と変わらない顔が写っている。極東のわれらから見るとよくまぁこんな西の方までアジアの顔があるものだと驚く。だが騎馬遊牧民は歴史上このような大移動を短期間にやらかす。このカルムイク人もそうである。そもそもいた場所はモンゴル高原周辺である。




 ヨーロッパの地理的定義はいくつかあると先に述べたが、カスピ海以北・ウラル以西という広義の範囲でいうと、なんとカルムイク人はヨーロッパにいる唯一の仏教徒であるモンゴロイドとなる。やはりヨーロッパの地理的定義はウクライナまでというのが私の実感である。
  スパムコメントが多いので当分コメント欄を非表示にしております。

2022年3月22日火曜日

五台山・竹林寺へは行けなかったが

  各寺院のご本尊さんを見てみるとお薬師様、観音様、お地蔵様が多い、病気、危難・災厄除け、また昔は多かった幼い子供の冥福の祈りが主な願いであったことからこのようなご本尊が尊崇されたのだろう。また宗派の関係もあろうが阿弥陀様、お釈迦様も結構多い。しかし文殊様は「智慧の仏様」、今は多くの人が高等教育を受ける時代だが、大昔は生きるのに精いっぱいだった庶民である、「そないに智慧をつけてどないするん?」という感じで、よほど裕福であるか、僧侶にでもならぬ限りまず文殊様にお勉強のことをお願いすることなどなかっただろうと思われる。だからであろう四国八十八ヵ寺のなかで文殊様がご本尊の寺はただ一ヵ寺のみである。

 現世ご利益には文殊様はちょっと人気がない。「智慧」というのを狭義に解釈されているためでもある。人の宗教的達成を妨げるいわば「毒」に「三毒」あるといわれる。貪瞋痴(とんじんち)がそれである。「貪」はむさぼる、執着、いわば所有欲の強さであるである。「瞋」は怒りやそのほかのいやな感情(嫉妬、恨みなど)の露出である。そして「痴」は、真理を知らないため前二つの毒である貪瞋を抑えられない「愚かさ」であるという。その「痴」を消し、真理に導くのが文殊の智慧であるとすれば、文殊さまへの尊崇はもっと重要視されてもいいような気がする。

 中国では唐の時代から現代まで山西省・五台山にある大きな寺院群は「文殊菩薩」さまをまつる聖地である。唐の後期に比叡山の名僧・慈覚大師円仁が是非にと願い遣唐使に参加し五台山を回峰し、礼拝そして修業したところでもある。彼の著作「入唐求法巡礼行記」に詳しく載っている。(だいぶ前、これを読みつつブログを書いた、調べると2015年5月今そのブログを読むと、ヤフーブログが廃止になったときこちらのブログに移し替えたためか文章は残っているが、残念ながら写真は見えなくなっている、そのブログここクリック

 このようにみると文殊菩薩様への信仰は単なる「知恵がつきますように」以上の奥深いものがある。

 巡礼札所31番の高知市の竹林寺は文殊菩薩が本尊のため寺号を中国の文殊聖地にちなんで「五台山」としている。高知の竹林寺はいけなかったが、昨日眉山中腹の周回道路にミニ八十八ヵ寺があるのでその中の31番竹林寺をお参りしてきた。

 ミニ八十八ヵ寺はこのように小さな四角いお堂である(中にご本尊さまの石仏が鎮座している)。


 しかし31番・竹林寺は小橋のかかった谷筋にあり、このように立派である。



2022年3月21日月曜日

文殊菩薩さまぁ~

  私の大好きな映画シリーズ「男はつらいよ」で毎回のように出てくる、テキヤの啖呵は聞いていて気持ちがよい、リズミカルで一度聞いただけで覚えてしまう、もう何度もこのシリーズは見ているので、寅さんのいろいろな売りの口上はもうソラでいえるほどである。その中で、こんな売り口上がある、縁日の露店で「易」「占いの本」あるいは怪しげな「お守り」の類を売るときである。

 「・・・・さて、みなさん!天に軌道のあるごとく、人にはもってうまれた運命というこのガございます・・」

 幾分信用できぬものをうりつけらっれるのではないかとおもいつつも、寅さんのうまい口上に乗せられて縁日の参道でふと足をとめて耳を傾け、その立て板に水のごとくの口上に聞き入ってしまう。

 そういえば今日は彼岸の中日さん、昔よく祖父母に連れて行ってもらった「切幡寺」も今日はこんな寅さんのような露天商がたくさん出ていることだろう。昔見た露天商の中には彼岸ということもあって「占い」「易本」の類を売る店が毎年のように出ていた。いまは星占いとか、星座による占いの小冊子が多いようだが、昔は「干支」の占い、あるいはそれに基づいて「守り本尊」を売りつける露店があった。

 私は「卯」歳うまれ、守りのご本尊さんは「文殊菩薩さま」である。大昔、ぼんやりした記憶ではあるが、祖父母が、このような縁日の占いの露店か、あるいは寺の販売所か、どちらか忘れたが、錦の袋に入った守り本尊のお守り(最近の若い人はアミュレットというらしい)、それと文殊菩薩の超ミニュチュァの像を買ってくれた。

 彼岸が近づくにつれ、そのことを思い出し、いまさら「お守り」や「ミニチュァの文殊菩薩像」を手に入れたいとは思わないが、どこか文殊菩薩さまがご本尊のお寺にお参りしたいなと思っていた。そこで八十八ケ寺のなかで文殊さまがご本尊のお寺を調べてみた。なんと88も寺がある中で文殊さまがご本尊の寺はただ一か所しかない、31番札所「竹林寺」であるがここは高知市五台山にあり、すぐにてんごろ易く行けるところではない。

 じゃぁ札所以外でこの徳島にあればすぐ行けると思いネットで調べると、県内の文殊菩薩がご本尊の寺は一か所しかヒットしなかった。神山神領にある「神宮寺」である。ここならなんとか行ける。今日バスで行ってもよかったんだけど、昨日の午後、友人がどこかへいかん?と車で誘ってくれたので、この寺にお参りに行った。

 神山の道の駅にも神山温泉にも近い割と便利な場所にあるが、少し山道を(5分)ほど歩いたところにある。ところが地元では(というか神山観光の売り)としては、観音様のボケ封じ寺として有名であるという。あれ?ご本尊さんは文殊さまじゃなかったのか。半信半疑ながらも参拝を済ませた。

 本堂


 太子堂


 左太子堂、右に観音さまの銅像がある


 かえって図書館で今度は神山町史で調べた。やはり「文殊菩薩」が本尊で間違いなかった。この上の写真にあるように平成二年に観音様の銅像ができてから観音信仰に基づくボケ封じの寺のご利益が喧伝されるようになったようだ。

 文殊さまはあまり人気のない仏様なのか、本当にご本尊とする寺は少ない。「知」にたけた仏様は敬遠されるのかな。

2022年3月18日金曜日

3月17日(旧暦 2月15日)

  今日は(3月18日)は朝から雨、予報では夕方まで降り続くようだ。しかし昨夜7時半ごろは歩きながらおぼろ月がみえた。かたちはまん丸、うす橙色の光に周りの天空をぼんやり光らせている。

 「きょうは満月か」

 帰って調べると旧暦の2月15日の満月だ。それで思い出した。この日はお釈迦様が涅槃に入られた日、涅槃会である。涅槃絵図をみると確かに満月が見える。


 涅槃会を知ったのは、このように夜になってからだが、なにかの不思議な因縁か、この日午前に友人から

「蜂須賀桜が満開なようだから、八番札所熊谷寺へいきませんか」

 と誘われたので、昼から友人の車に乗って「熊谷寺」へ蜂須賀桜を見に行った。もし「涅槃会」と知っていれば本堂をお参りしたのだが、花見が主なので本堂までは上らなかった。車で来ている花見客が多く、寺の前の駐車場は満杯で少し遠くにある山の中の駐車場まで案内され、そこに駐車した。その出口付近に「延命地蔵尊」があり、行きしと帰りし二度手を合わせ参拝した。「延命地蔵尊」はその名の通り延命の願いもあるが、それ以上に、万人に訪れる「死」に際が安らかで安楽であるようとの願いもある。だから延命地蔵尊は別名「失禁地蔵」(他人に糞尿の世話にならぬよう)または「ぽっくり地蔵」(苦しまずにぽっくりいくよう)ともいう。

 この時点で今日がお釈迦様の涅槃の日だとは知らなかったので本堂の(本尊・千手観音)をお参りしなかったが代わりに「延命地蔵」にお参りし、心の中で「失禁してオムツをするような晩年になりませんよう、ぽっくり死ねますよう」と祈ったのは、これもなにかお釈迦様が涅槃にはいられたこの日の因縁を感じる。

 山門(17世紀後半、五代将軍綱吉の時代建立)とモクレン


 境内にある蜂須賀桜


 入口ふきんの多宝塔、四国最古といわれる(安永年間18世紀後期)

2022年3月16日水曜日

世界大戦争のDVDを見て



 私が小学生のころをつらつら思い返してみるに、子どもとは言いながら、けっこう政治や大国のパワーの炸裂する政治情勢に、子どもなりに無関心ではなかった記憶がある。

 小学校4年の時、田舎のワイらの小学校で面白い遊びをしていたのを思い出す、それは子供同士が両手にこぶしを作り腕を下に曲げて腰にあて、腕と体で三角形を作り、ちょうどデモのスクラムのような体制で何人かの子ども同士で、「アンポ反対!アンポ反対!」と連呼しながら練り歩くのである。今から思うとちょうどあの安保改定反対で日本中が大いに盛り上がった歴史てきな政治状況がわいらに影響を与えていたのである。

 大国のパワーゲームもワイらに無縁でなかった、小学6年ともなれば社会科で世界の国々の地理、文化、政治体制などのごく簡単な概略を習う、その中で当時、6年生でも関心があったのは、水爆実験の影響とそれがもし使われたらたった3~4発で、この日本列島が壊滅するということであった。その前年くらい、ソ連が北極圏のノヴァヤゼムリャ島でなんと50メガトンの水爆実験(広島の2500倍)をやって世界を驚かせたことである、後で聞いたがこれでも威力を抑えたもので本当は100メガトンの威力があるとこのとであった。現在でも語り草になっている「ツァーボンバー」の誕生である。それまでにも日本は戦後、第五福竜丸のどの被ばく、米ソ各国の大規模の実験の結果、(本当の話だが)、祖父母や学校の先生からも、雨に濡れるのはよくない、水爆実験の結果流されてきた放射能にあたって「禿」なったり原爆病になるといわれた、そのような恐怖が社会に流布されていたのである。

 

さて、借りたDVDの「世界大戦争」である。感想は・・

 戦争映画というよりヒューマンドラマの範疇に入りそうな内容であった。戦後16年、なんとか戦災の焼け野原から家ももち子供のいる家庭を作った当時の高度経済成長期の日本のどこにもいるような家庭が一つの焦点となる、当然戦後16年だから父親は太平洋戦争に従軍していた、そして周りにはまだ空襲や広島の被ばくを生々しく覚えている人もいる。

 そして第二の焦点は老父と保母をしている娘である。最後の第三の焦点はその保育所に通う娘を持つ母子家庭の親子である。

 そのなんの罪もなく、一生懸命いきている家族の上に水爆ミサイルが落ちてくるのである。威力のある水爆はそれらの人々を一瞬で蒸発させるのである。弾道弾飛来のニュースに接した人は避難の大混乱に落ちる中、第一の父母子ども三人の家族は、なぜか逃げない、(どこへ逃げても家族ばらばらになり、ひどい被ばくで緩慢な惨い死を予兆できるからか)最後の晩餐を家族全員でとる。フランキィ堺の父のセリフ

 「俺たちが、何をしたっていうんだ!ちくしょう、水爆でも原爆でもなんでもきやがれ・・・」

 哀れなのは第三の母子家庭のお母さんである。その子は第二の焦点の老父と保母の保育所に預けてある。母はもちろん直前まで仕事をしている、水爆が落ちるというニュースのなか大混乱の都会の中を預けた保育所に我が子に会いに向かう、しかし交通機関は避難で大混乱、遠い中歩いて我が子に会いに歩いていく、しかし力尽きて保育所にたどり着く前に、子どもの名を叫びながら、その上に水爆が炸裂する、見ていて涙の出るシーンである。

 ラヂヲは「政府は最後まであきらめません、どんなことがあっても原水爆は使わないよう外交を通じて努力しています、皆さんも最後まで希望を持ちましょう」と繰り返しているが、ワイには見ていてむなしく響く。

 なんでこんな悲劇的結末になるのか、映画では小競り合いが繰り返され、これくらいなら、と思ったのか、ごく小型の核弾頭が戦術として戦車群や航空編隊に使われる、そしてそれがエスカレートし、とうとう大都市向けに戦略ミサイル核弾頭が発射され世界の壊滅的破壊となるのである。

 人(ホモサピエンス)は本質として闘争本能、ひいてはそれが発展して戦争をおこす性質を持っているのだろうか、闘争心はなくならなくても人には理性もある、それで抑えられないのか、しかし歴史は長い、凶器が存在する限り、なんらか、ふとしたはずみかもしれないが、使われる可能性がある。一番いいのは凶器をなくすることだが・・しかし多数の大国が核兵器を持つ今、戦術核を含め、その使用が抑制されているのは、相互に核ミサイルを所有し、相手が打てば、こちらも倍以上に反撃するといういわゆる

 『核抑止』

 で核の使用が今まで行われなかったのの事実である。いったい大国の利害のせめぎあいの中で核という凶器を廃棄することが、できるのだろうか、私は懐疑的にならざるを得ない。

 最後にこの映画の不気味な予言的シーンをあげておきたい。核戦争に至るいちばん最初の小競り合いは、海の中の西側と東側の潜水艦の角逐である。そして対潜哨戒機がその地点を特定し味方の潜水艦に伝える報告がこれである(なお、ややこしいが映画の中では西側陣営は「連邦国」東側陣営は「同盟国」となっている

「相手の潜水艦の位置は、東経33度、北緯45度」

 そして対手の潜水艦は敵の水中に張られた大きな鉄の網に絡み取られ捕獲される。

 この東経33度、北緯45度というのを聞き、世界地図を引っ張り出してみた、見ると背筋がゾゾゾォ~~とした、なんとその位置は、現在世界の注目している大紛争地域、ウクライナのクリミヤ半島の沿岸海中である。60年も以上の前の映画が今日のクリミアの、もしかすると核兵器も使いかねない危機を予兆したとは考えられぬが、その東経33度、北緯45度という一致、なにか悪魔の黙示録的な不気味さを感じる。

2022年3月14日月曜日

3月14日

  土曜日の北山へサイクリングの帰り、自転車は(このあたりでくたぶれたため)JR文化の森駅の駐輪場へ置き捨てて汽車で帰った。で今日とりにいった。駅から55号バイパスまで近いのでバイパス経由(自転車の走れる歩道がある)で自転車をもって帰った。

 勝鬨橋手前まで来たとき、ちょうどお昼時でもあるし腹もすいたので県庁で定食を食べることにした。県庁の定食は何種類もあるメインディッシュを二皿選べる、それで「酢豚」と「肉じゃが」にした。あと白ご飯とみそ汁を取り、テーブルへ向かおうとすると、食堂のおばさんが今日は特別に白プリン(牛乳プリンか)ついてますといってイチゴが中に入っている白プリンカップを渡された。手作りした白プリンのようだ。

 「なにごつで、今日はこんなデザァトがついてるんかしらん」

 食事をしながら、ハッときづいた。

 「そうか今日は3月14日、ホワイトデェじゃ。ほんでか」

 先日から古い映画のDVDを探している。ワイが小学校6年生の時に見たから60年も昔の映画である。タイトルは『世界大戦争』、フランキィ堺が出てたのを覚えている。このごろの世界の騒がしい情勢の中、急にこの映画の内容を思い出した。最近見た映画のDVDはどんどん忘れるのに、こんな大昔見た映画の内容をかなり詳しく覚えているのは不思議だが、老体は最近のことは忘っせても昔のことはしっかり覚えている、と言われているのでそう考えるとなるほどなと納得する。

 鴨島のツタヤはぶっつぶれた。石井のツタヤにもない、田宮もさがしたが見当たらない、それで新浜のマルナカの隣にあるかなり大きなツタヤにも行ったがなかった。ということは徳島のレンタルビデオ屋にはないのかもしれない。あきらめていたところ友人からメールが来て、田宮のツタヤにあるという。

 「でも、さがしてもなかったんだがなぁ」

 県庁で昼飯の後、えっちらおっちら自転車をこいで田宮街道のツタヤに行って、今度は店員に聞いた。すぐ店内のパソコン画面で調べると、あるという。でもワイが探しても見つからなかったいうと親切に一緒に探してくれた。邦画のドラマコーナー、アクション、SF、エトセトラ・・探したが見つからない。店員さんはもう一度パソコン画面に向かって調べている、そしていうことには

 「最終貸し出しが2019年になってます、それから3年ちかく借りられてないということは、たぶん画質不良で登録を残したまま廃棄された可能性が高いですね」

 という。もうあきらめて礼を言って帰ろうとしたが、念のためもう一度、昭和名作コーナーの棚を探した。ずらずら並んでいるケースの背表紙の文字を指さしながら見るがやはりない。しかしこのコーナーのDVDはかなり古く、背表紙の文字が古くなって劣化してほとんど見えないのがいくつかある。それらを抜き出して表表紙の文字を確認していると、一番上の棚にあった背表紙が読み取れないケースを引き出すと、ケース表面に「世界大戦争」と書いてある。

 「あった!」

 最近はニュースでもおなじみであるが欧州で戦争の暗雲が漂い、大戦争の予兆もあるこの世相で、こんな名作を最近どころか3年も前から誰も借りていないとは!

 この映画は60年以上も前に封切られた「核戦争」を描いた作品である。小学校の時に見た私が名作と断定するのもおかしいが、子供がすきな特殊撮影を用いて大都市が核によって破壊されるのを、すごいなぁ~と面白半分に見る以上に、なにかこころに訴えかけるものがあった記憶がある。

 さて今日借りたのでまだ見ていない。60年も昔、子どもの私に訴えかけたのはなにか、じっくりこれから観賞しようとおもう。またこれについての感想はブログに書こうと思っています。

2022年3月12日土曜日

北山へサイクリング

  先週土曜日の南沖の洲へのサイクリングは春らしい気温だったが強風が猛烈に吹いて自転車を漕ぐのに苦労した。今日は風もほとんどなく気温も先週以上に上昇しまことに春らしいサイクリング日和となった。

 午前十時半ごろ藍場浜を出発する。行きしは大道経由の旧小松島街道を通ったが、これがまた車の通行量が多いのに道幅は極めて狭く歩道・側道などの余地はほとんどないため、危険この上ない。特に二軒屋の金チャンラメン工場から法花橋~法花市バス回転場までの間は恐ろしくて自転車に乗れず、道の端ぎりぎりをずっと押して歩いた。

 法花バス停回転場をすぎて右へ入るとようやとひろい農道になった。そこからさらに田舎の脇道に入る。ここを道なりに進むと方ノ上小学校に出る。数年前モラエスさんのことを調べるため北山の東海寺へ行ったことがあるためこの道を知っていたのである。車などはほとんど通らないのでスイスイ気持ちよく進む。

 途中おミカンの無人販売所があった。そうか北山・方ノ上は温州ミカン作りの農家が多いのだ。値札を見るとなんと百円、自販機でしょむないコラやジュスを買うより安いではないか、さっそく購入する。


 小学校を過ぎてしばらく行くと動物園・植物園へ向かうほぼ真っ直ぐな道になる、気持ちよくスイスイと言いたいがかなり勾配がある。ぼろ自転車を老体で漕ぐにはちょっときつく、苦タブれたら時々自転車を押して歩いたり、適当な場所で座って休む。このあたりは春の花盛りがあちらこちらに見られる。

 菜の花


 早咲きの桜(カンザクラか)


 ゆるゆる行くので時計を見るともう正午だ。適当なところで買ってきた弁当を食べたい。少しびゃぁ昼メシが遅れたってどうぅちゅうことあるかいだぁ。と思われようが実は昨日病院へ行ってピロリ菌陽性と診断され、今日からピロリ菌除去投薬プログラムを受けているのだ。そのためちゃんとした時間にちゃんとした食事をとって例の薬を飲まにゃぁならんのだ。昼飯のあとに飲む薬がこんだけある、なんと7つも飲むのだ、一回にカプセル3個も入っている、カプセルは飲みにくくてこまる。気にしながら飲むと胸につかえるので、そぞろな気持ちでグッと水とともに飲必要がある。どっか、昼飯場所・・としばらく行くと大池の公園があったのでそこで昼弁当を食べる。


 薬だけで腹がおきそう。(昼食後飲む薬、これ一回で全部飲むんだよぉ~)


 最終目的地は植物園、ここはほとんど山の中なので坂もきつい、遊園地入り口あたりに自転車を置いて歩いて植物園に着く。♡型のパンジーの壁のような花壇があった。


 植物園に行く脇道にポニー(小型馬)の放牧場があった。今、中央ユーラシア史をお勉強していて騎馬民族に興味があるのでじっくりお馬さんを観察する。


 中央アジアの草原をパカランパカラン自由に走ってした馬に初めて乗った人の状況ってどんなんだろう。野生の成馬は気が荒くひっ捕まえてもおとなしく背中にのせてはくれまい。ひっ捕まえるといったが、馬も山羊、羊と同じで野性の群れを飼い慣らし、最初は肉や乳(馬乳)を取る、あるいは原始的な車を牽くためくらいだった、最初は乗ることなどはなかった。

 ポニーを見て思ったのだが乗馬の初めはこのような仔馬に当時の子どもが遊びで乗ったのではないのかしらん、牛も馬も子どものうちはおとなしく特に人の子どもとよく一緒にたわむれたりする。子供が仔馬の背にのって遊ぶことも考えられる。それがやがて大人にも伝染しついには乗馬が誕生したのではないだろうか。(乗ってくれと背中が誘う?)


 お遊びで一時的に馬に乗ることはできるが、常態の乗馬となるとどうしても必要なものがいる。鞍、鐙は絶対条件ではない、裸馬に乗る乗馬技術もある、しかし銜(はみ)と手綱は必ず必要である。銜(はみ)・手綱がなければ乗馬の制御ができない。おもしろいことになぜか馬の歯は門歯と臼歯の間に隙間がある、まるでここに銜(はみ)を通して手綱を結び付けてくれと言わんばかりである。このような馬の肉体的性質をみると、まるで神様が乗馬できるように作られた馬を人類に送られたんじゃないかと思ってしまう。ちなみに馬はこのように歯の隙間に銜(はみ)をいれて手綱をとおすが、ラクダはそのような歯の構造になっていないので歯の間ではなく、手綱の先にコルクのようなものをつけてそれをスポンとラクダの鼻の穴に突っ込んでそれにつながった手綱を引くそうである。なんとおもろいラクダの手綱であろうか。

 銜(はみ)を噛ませる歯の隙間を見てやろうと口のあたりに近づいた。歯をニッと見せたので門歯、臼歯の間が見えるかなとおもったらすんでのことで咬まれそうになった。(このポニーは見たらわかるように口の周りの帯綱だけで、銜(はみ)を噛ませていない)


 馬の動画

2022年3月5日土曜日

南沖の洲へサイクリング

  朝はチト寒かったが日が上るとともに気温もぐんぐん上がり、うららかな春日(はるひ)のサイクリングと言いたいが、気温の上昇とともに風が猛烈に吹き始めた。

「春日は強風とともにか!」

 サイクリングコースは藍場浜~南福島橋~徳島みなと公園~イオン~南沖の洲~海浜公園である。正午前出発時は風はそれほどでもなかったが、しだいに強くなり自転車を漕ぐのに難儀するようになる。晴れているのに強風とともに遠くに見える山々も霞んできた。

イオンから南を望む、日の峰山が薄黄色に霞んでいる。


「こりゃぁ、大陸から黄砂(黄塵)が飛んできとんなぁ」

やうやうのことで南沖の洲ヘリー乗り場に着く。オシャンヘリーが接岸していた。


 最終目的地の海浜公園に着く


 狂風でおまけに大陸からやって来た黄砂(黄塵)が飛ぶ、海浜公園あたりは埋め立てと南岸高速の建設中で強風にその砂利、砂が混じる、あ!目に入ったわ!この黄砂(黄塵)は大陸の「オルドス」(黄河が高原の為北へ大きく屈曲するその高原あたり)生まれであろう。乾燥した強風にのって黄砂がとぶ、おお、まるでワイがいまはまっている中央アジア史の風土とおんなじではないか。

猶太教王国と摩尼教王国

  中央ユーラシア史(もちろん中央アジア史、中国北方民族史も含む)を勉強していて非常に珍しい王国を二つ発見した。発見などとは大袈裟だが、この歳まで歴史好きを標榜してきた私にとっては想像もしなかった発見である。その二つの王国とは「ハザール王国」と「ウイグル王国」である。一応「王国」とは書いてみたが遊牧騎馬民族の部族の集合体とも考えられるので「可汗国」あるいは部族連合王国とも言えるかもしれない。

 何がめずらしいっていうのか?それはこの二つの王国の国教(支配者が信じ、また国の主要な宗教)である。まずハザール王国はユダヤ(猶太)教。ウィグル王国の方はマニ(摩尼)教である。多くの人々の理解では、古代イスラエル王国と20世紀第二次世界大戦後に建国されたイスラエルの間ほぼ二千年間はユダヤ教を信じる人は世界中に散らばり(ディアスポラ)、国としてまとまることはなかったと思っていた。ユダヤ教は常にマイノリチィ、史上あっちゃこっちゃで迫害されこそすれ、国教にした国があろうとは!驚くべきことである。

 いったいどこのどなたがどちらに建てた国だろう。ではまず地図を見てもらおう。

 なな、なんと!いま全世界の注目の的、プーチンのオロシャがとりにいっている東ウクライナにあるではないか。でもあまり聞いたことのない王国、ちなみに高校で習う詳説世界史の教科書にもこの名はまず出ない。それくらい知られていない王国である。専門家かかなり通な歴史好き以外は知らんで当然であろう。建てた民族は6世紀のモンゴル北方から西へ西へと少しずつ民族移動を繰り返し、とうとうトルコまでたどり着いた「トルコ民族」である。トルコ民族が西漸する過程で中央アジアの各地に次々建てられた王国の一つであった。突厥が唐の圧迫を受け、分裂含みで西へ移動した一派が建てた王国とも言われているが、あまり研究が進んでいなくて詳しいことはわからないそうである。しかし建国の主はトルコ民族、そして国教をユダヤ教としたことは確実視されている。

 時は9世紀初期、上図のようにユダヤ教を国教とするハザール王国が栄えている頃、モンゴル高原ではウィグル可汗(王国)が栄えていた。下の図がその版図である。漢字で「回鶻」とあるのがウィグルである。


 このウィグル可汗国が先のハザール王国よりまだ一段と珍しいのは国教を「マニ教」としたことである。ユダヤ教の場合は迫害やそれに伴う離散はあったが滅びることなく現在まで存在しているがマニ教はすっかり滅びてしまって久しい。マニ教は3世紀にマニ(ペルシャとメソポタミアの間あたりが彼のテリトリーであった)によって始められた、ゾロアスター教、キリスト教、仏教の三つを折衷した人工の宗教といわれている。「人工の・・」とは宗教にふさわしくない形容詞かもしれないが、上記の三つの宗教をマニが比較検討し経典も自分で書き、天上の世界のようすも自ら描写した、まさにマニによって作られた宗教であるという意味で人工の、と言ったのである(キリスト、仏教、イスラムなどは教祖自ら経典を書くこともなく、また天上を描写するなんどということはなかった、経典はみんな弟子あるいは後世の信者の著作である)

 マニ教は一時は近東から地中海世界全体に広がり(あのキリスト教の教父アウグスティヌスも若い時マニ教を信じていた)、世界宗教に発展する可能性もあったと思われるのに西方では10世紀ころ、中国では16世紀ころ消滅したといわれている。そのマニ教を国教としたのが上記のウィグル国であった。このウィグル国の遺跡、遺物は今は辺境となっている砂漠や荒蕪地にあるためか少なく、特にマニ教に関する遺物は極めて少ない、その数少ないマニ教の絵入り経典の断片が下に示すものである。


 9世紀初期、西ユーラシアの黒海からカスピ海にかけてはユダヤ教を国教とする「ハザール王国」が栄え、同じころ東ユーラシアではマニ教を国教とする「ウィグル国」が栄えていたのである。ちなみに同時期、日本の平安京では唐帰りの空海によって真言密教が華々しく紹介され、以後、密教はしだいに隆盛してゆき、神道を始め他宗の仏教にまで大きく影響を与えていくのである。

 ここで私は思うのである。滅び去ったマニ教、教義などの詳細はそのためわかり難いが、三教折衷のためか決して狂信的でもなく、どっきゃらの宗教のように戦闘的でもなかった(そのため滅びたのかもしれないが)、東へ伝わるにつれ仏教的な穏やかさも見られるようである。滅びたものへの感傷的な哀惜かもしれないが、なんとか細々でも(ゾロアスター教は今もそのような形で存在する)つながって今あればなぁ、と思う。

 もし、もし、もしもであるが東の果てのどん詰まりのわが日本列島に伝わっていれば、宗教的寛容さではほかに例を見ない、そして古いものは有難がり後世に残した日本民族である。マニ教も仏教の一派として残されていたのではないかな、と日本に(唐から)伝わらなかったのを残念に思う次第である。

 ところがこのブログを書きながらネットを探っていて、現代日本で思わぬ発見があったことを知った。以下はそのニュースである。マニ教がこのような形ではあっても日本に到達していたのである。なんと嬉しいことであろうか。

国内にマニ教「宇宙図」 世界初、京大教授ら確認2010年9月26日)

 3世紀に誕生し、善悪二元論を教義として世界的な宗教に発展しながらも滅びたマニ教の宇宙観を描いたとみられる絵画が国内に存在することが26日までに、京都大の吉田豊教授(文献言語学)らの調査で分かった。「10層の天と8層の大地からなる」というマニ教の宇宙観の全体像が、ほぼ完全な形で確認されたのは世界で初めて。

 マニ教は布教に教典のほか絵図も使っていたとされるが、絵図は散逸。宇宙観は教えの根幹につながるもので、今回の発見を公表した国際マニ教学会で「画期的」と高い評価を受けた。吉田教授は「不明な点が多いマニ教の解明につながる」と話している。

 吉田教授が「宇宙図」と呼ぶこの絵画は、現在国内で個人が所蔵している。縦137・1センチ、横56・6センチで、絹布に彩色で描かれている。仏教絵画との比較などから、中国の元(1271~1368年)、またはその前後に、現在の浙江、福建両省など江南地方の絵師が制作したとみられるという。日本に渡った時期などは不明。

 吉田教授らは、マニ教僧侶の特徴である赤い縁取りの入った白いショールを着た人物が描かれていることや、中国・新疆ウイグル自治区で見つかっているマニ教史料(上図参照)との照合などから、マニ教の絵画と断定した。

マニ教の天上観の概説とその絵画

 マニ教の宇宙観は、天十層と大地八層からなり、布教にあたって経典のほか、これを図示した『宇宙図(アールダハング)およびその註釈』も使用していた。

『宇宙図』は散逸していたが、2010年、元代前後に描かれたとみられる『宇宙図』が日本で発見された。これは、京都大学の文献言語学教授吉田豊らの調査によるもので、世界で初めてマニ教の宇宙図がほぼ完全な形で確認され、極めて貴重な発見として国際的に高い評価を受けた。


部分拡大図







2022年3月4日金曜日

ワクチン三回目接種

  一昨日三回目のワクチン接種をした。1、2回目とは違いモデルナ製であった。副作用が少し心配だったが翌日から今日にかけて注射した上腕から肩にかけて動かすとすこし痛みがあるくらいで目立った症状はなかった。

 ワクチン接種をしたついでではないが同じ病院で最近の胃の不調を見てもらった。2か月前には胃カメラ検査をしているので今回は「ピロリ菌」の検査をうけた、結果は後日である。

 昨日昼過ぎ踏切から出来島の国道へ出る道を自転車で走っていると、どうも見知った人ではないかと思われる男の人が歩いている。こっちは自転車に乗っているし半信半疑だったのでそのまま行き過ぎようかとも思っが、もし、とすればかなり懐かしいので自転車で近付きそれとなく顔を見ると、マスクをしていて髪型は少し違っているが間違いない。むこうもこちらを見て気づいたようである。

 コロナ蔓延以降は連絡もつかず、ちょっと気がかりだった。去年の9月には務めていると言っていたアルバイト先までいったがいなかった。いったいどうしているか心配だったが思わぬ再会で、元気にこちらで暮らしているのをみて安心した。半時間ほどお互いの近況など話をして別れた。私より16歳も年下の人なのでもう一花も二花も咲かせてほしい。