2012年3月31日土曜日

残念ながら神山の二宮じゃない


 神山はその地名名称からして何か曰くありそうである。神の山、神々しい雰囲気もありますね。かなり昔、神山は魏志倭人伝に出てくる「邪馬台国」で卑弥呼がここを本拠にしていたという本も出版され地元では話題にされ、一時、もてはやされもした。

 観光も悪乗りしてか、山の磐座(大きな岩盤露出の場所)にミス神山らしき娘に卑弥呼の格好をさせポスターを作っていたのを、昔、確かに見た。

 邪馬台国神山説についてはホンマかどうかはわからないが、古代において神山は僻地ではなく、文化進んだ阿波の中心地であったことは確かである。

 国府の跡は神山の入り口に近いところにおかれていたし、阿波国の一宮は古代においては(今は一宮は大麻比古神社といわれるが)、神山町にあった。

 山岳地帯は交通に不便なような気がするがそんなことはない。神山から山岳の尾根、あるいは峠伝いの道は今以上に通行されていた(昔は谷や川筋の道をだらだら行くより、尾根、峠のほうがより近道であった)。 神山は那賀奥、あるいは麻植郡や美馬・三好の山岳に抜けるには大変便利であった。古代中世、この意味で神山は阿波の中心地といってもよかった。

 中世には『阿波山岳武士』がこのルートを使って縦横無尽に活躍する。

 さて、先日私のブログの読者から(って、彼がほとんど唯一の読者であるが)、一遍さんゆかりの二宮は、この神山の二宮の可能性はないのか?との疑問が寄せられていました。

 そこでもう一度調べました。

 まず、絵伝詞書きから
 右に読みにくいですが、7月に阿波を出発して淡治(あわじ)の福良に行ったとあります。
 それを受けて、当国(つまり淡路)二宮・・・とあります。

 淡路の二宮に間違いないです。そして下はその時の二宮での踊念仏行の絵巻です。

 神山は卑弥呼の里ではないかもしれないが「ソロモンの秘法」の隠し場所の可能性も言われています(って、誰がよ!)、こっちが面白そうです。観光で売り出すのはいいかもしれません。あと、なんかいいアイデアありませんか?

追伸 

 一遍さんが実際に訪れた「河辺廃寺」跡から数百メートルいくと峠へ通じる道があります。そこを通り「梨の木峠」を越えると、
 なななな、なんと、神山の二ノ宮に抜けます。
 二ノ宮とこのわが故郷にある河辺廃寺の里とは一つ山を越えて裏表の関係でした。
 驚くほど近いのです。そりゃあ、表裏一体ですからね。
 
 ということは?
 何か月も滞在した一遍一行、二ノ宮にも足を運んだ可能性が・・・・・

 ああ、もうたまりません!妄想がパタパタと飛び始めました。

 太郎のぶかず殿もある日峠道をたどり梨の木峠へ、そこへ二ノ宮から山菜・薪を採りに来ていた美しい里娘と会い、恋におち、やがて、娘は男の子を生みます。しかしやがて哀しい別れが。

 その後、二ノ宮でその子はすくすく育ち、代を重ねること幾世代、そして昭和の御代に美しい玉のような男のこが・・・

 「おお、太郎のぶかず様に生き写しじゃ!」(って誰が言うんだよ!)

2 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

御考察ありがとうございます。
一遍さんがいかれたのは、淡路の二ノ宮でいいのですが、邪馬台国神山説の方が気になります。天皇が即位する際に行われる一代に一度の儀式「大嘗祭」において、献上される麻の衣「あらたえ」が何故か小屋平の三木家の物を使うかが不思議ですし、平地があるのにわざわざ山間部に住むユダヤ人に似た人たちがいるのも気になります。そういえば、むかしオランダで、マハリシとのミーティングの時に四国を指した時ですが、マハリシが、「そこから始まりました。」と言ったそうです。あいにく私は居合わせなかったのですが、これも気になる発言ですね。妄想はふくらみます。(^.^)

yamasan さんのコメント...

歴史は遡るほどロマンが多くなるような気がしますが、それはわからない部分が多いからです。江戸期ともなりますと実に多くの資料が残り、がちがちに史実が積み上げられています。しかし、古代ともなると資料は少なく、その分、ユニークな学説、空想が入る余地が多くなります。勢い面白い話が出てきます。

 邪馬台国などにまつわる話はそんな傾向があります。

 ところで山奥にユダヤ人に似た、という話は気になります。どんな人たちなんでしょう。もしかしてしんさまはその末裔なのじゃないですか。

 日本人は古代ユダヤの一部族が東遷したという、とんでも説があります。
 キリストが日本に逃れ、嫁はんをもらって子孫を残したという話も東北あたりにはあるようです。
 神山でもユダヤの何か話が残っているんでしょうか。

 超古代史は資料がほとんどないので、もうやりたい放題、勝手気ままな説を展開できます。