2011年12月17日土曜日

あったかくなるもの


 こう寒くなってくるとあたたかいものが恋しくなる。暖房器具を利用すれば即、暖かくなるが、貧なる者にとっては光熱費が気になる。

 四国では冬は晴天が続くため、温室のようね「サンルーム」を作れば、日中の間だけだが太陽光で暖かく過ごせる。散歩していて時々南向きに造られた天井近くまでガラス張りのサンルームテラスをみる。しかしこんな特別な建物を建てているうちはどれもみんな裕福そうである。これも貧乏人には縁が薄いようだ。

 夏の暑い時期、納涼のため「怖い話」を聞いたりすると涼しくなるそうだが、寒い冬に関しては暖まる話などはなさそうである。
 家の中でダンスをするくらいか。

 冷暖房に関してよくバカなことを考える。冬の寒い冷気を保存して夏に、夏の暑く湿度の高い空気を保存して冬に放出できぬものかと。
 これなら冷暖房費もいらずいい方法だがな~、
 しかし、具体的にどのような設備にするかと問われるとわからない。これもだめだなあ。

 でも、雪の多い地方の公民館かどこかだったと思うが、下に大きな地下タンクを作り、冬の大雪をその中に蓄えると夏まで持つそうである。そこに夏が来ると空気を送り冷気を吸い上げるそうである。この天然の冷房は実用化しているそうである。だが、暖房は聞かないなあ~。

 「年~寄ると、寒さがこたえる。筋肉、関節は痛くなるし、肩はこわばって凝ってくるし、しょんべんはますますちこうなるし。冬はよくない。私の場合夏がましである。」

 早く極楽へ行くのがいいかもしれない。何かで読んだが極楽は晴れた晩春頃の昼下がりの気候がずっと続いているそうだある。年寄りにはいいが、なにせ、見も知らぬ遠いところで、口コミの情報もないから、やっぱり多少苦しくともなれた「この世」を離れるのは不安だ。

 結局、まあ毎年同じような暖房となるのだが、今年は石油ストーブはやめた。
 パソコンに向かうとき、机と椅子のスタイルなので周りの空気を暖める必要があるが、これはエアコンを使っている。
 そして座って本を読んだりビデオを見るときはポットカーペットのみで足や腰に布団を巻いている。

 酒が強ければ内燃機関で「飲酒」はあったかくなるのにいいんだろうけど、残念ながらすぐ頭が痛くなり暖まるどころでない。

 私にとって最もあったかくなるのは、寝る前に入る「おふろ」である。これはいちばん効く。
 くつろぐし、筋肉、関節もほぐれ血行もよくなり、すぐお布団に入れば冷えずぽかぽかして気持ちよく眠られる。名湯の素など入れて気分を出してはいるのもいいい。

 「やっぱり、お風呂が一番。」

 しかし、風呂の灯油ボイラーは設置して26年になるいつ壊れても不思議でないポンコツである。壊れぬことを祈るばかりである。

 町内に「銭湯」があればたまに行きたいがわが町内では絶滅してしまった。

 「銭湯の広い湯船は暖まるのには、また格別なんだけどなぁ~」


 名画より、女性大衆浴場をご紹介します。こんな銭湯ないかしら・・・さぞや暖かく・・・

 ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル (1780-1867)  トルコ風呂 より

4 件のコメント:

nagonya さんのコメント...

昨日長嶋温泉に行きました。温泉最高ですまだ露天風呂から紅葉が見れました。今度名古屋に来たら行きましょう・・・寒い・・・

yamasan さんのコメント...

>>nagonyaさんへ

 こら!おまえ、ワシの甥じゃろ。メールもナシのつぶて、久しぶりでびっくりしたわ。ハンドルネームも変えたな。

 オタクばっかりしとらんと大学は半分はおなごじゃろ、はよ~彼女つくりぃや。
 独身は年~ぃ寄って体にええことないわ。寒さもこたえるしな。肝に銘じときや~!

Unknown さんのコメント...

これってトルコ風呂ですか?なんでポーズ取ってんだろな~。まあいいですが、この手の小顔の人は好きです。
 冬を暖かく過ごすいい方法があります。地下に住むことです。仕事でよく地下2階にいるんですが、結構暖かいです。やまさんも家の下を掘って暮らせばあったかいし、掘るのもあったかし、一石二鳥ですね。(^o^)/

yamasan さんのコメント...

>>しんさま

 これは19世紀初めのオスマン帝国トルコの首都イスガンブルの女性浴場です。トルコは蒸し風呂を中心とした浴場が伝統的に盛んでした。
 よ~アングルのような男が入れたな、と思いますがイスラム教の国、ダメです。ヨーロッパの女性に入ってもらった話を聞いて想像で描いたそうです。

  ポーズをとっている女性、気になりましたか?おそらくアングルの別の有名な絵画が潜在意識に残っているんじゃないでしょうか。ちなみにその絵はこれです。
http://www.salvastyle.com/menu_neo_classicism/ingres_source.html

 確かに寒冷地の住居は半地下式があります。
 北海道網走の古代の住民のそんな遺跡見ました。」