2010年10月31日日曜日

うっとうしい雨の日、料理と人形、二題

その一、料理
 今日は巷ではハロゥーンと称する日、いったい何をして何を食べるやら知らんが、私は27日のブログで書いた「おいのこさん」にこだわりその食べ物について書く。
 50年以上も前の記憶を頼りに書くから間違っているかもしれんことをお断りしておく。
 「いももち」 
 おいのこさんにはいももちを作った。
 今ではちょっとやそっとではつくれないおやつである。まず
材料:ぼけいも、ささげ、砂糖、うどん粉、きな粉、塩少々
 どうです?現代の人。材料聴いただけであきらめたでしょう?
 第一、材料がわからん。ぼけいも、ささげ、なんなん?
 昔、サツマイモは救荒作物、すなわち飢饉の時、命をつなぐよりどころの作物であった。作るにあたって重要なことは、やせ地、荒地でつくれること、収量の多いことである。それがサツマイモの一種「ぼけいも」である。
 鳴門金時なんど食べなれてる現代の人には甘味のすくないまずいものである。砂地にできる箱入り娘の鳴門金時などと違いやせ地に手間いらずでできるボケイモは不揃いで形もさまざま。芋だが飢饉に備えるため炊いて厚い輪切りにして干した「ゆでぼし」は保存がきく。
 私が子供の頃、おやつはまだ「ゆでぼし」を食べていましたぞ。

 ささげ、小豆に似た少し大きい豆。これも小豆に比べ収量が多く、少しでも収穫をあげるため小豆の代わりによく作られた。小豆ほどきれいな色が出ないのが欠点。ボケイモの畑にいく筋か作る。

 まず、ささげ餡をつくる。ささげを一晩水につけて、翌日水をたっぷり入れて柔らかく炊く。それを臼で搗き、布巾に入れて絞ってから水気を抜き、砂糖をいれ炊く。餡の出来上がり。
 つぎにボケイモの皮をむいて、お釜で炊いて湯を捨てる。それをすりこ木で搗く。このつぶしたイモの熱々の中へうどん粉を少々入れてさらに搗くと、そのうちにうどん粉に火が通る。餅状になる。これでささげで作った餡を包み、きな粉をつければできあがり。
 おいしいおやつのなかった半世紀前までは、おいのこさんという祭りに作るイモもちは何よりのごちそうでした。もし、今、上記の材料、方法で作ることができれば、そのお菓子は万金にあたいするでしょう。
 付け加えますと、このボケイモ、ゆでぼし、があったため、江戸後期、飢饉が発生したとき東日本では多くの犠牲者がでましたが、この作物を作っていた西日本では餓死者が出なかったといわれています。我々のホンの五世代前までの先祖の命を救ってきたのです。このイモがなければ我々はここにいなかったかもしれませんね。


その二、人形
 雨の降る中、午後、菊人形会場へいく。見学者は私と4,5人のじいちゃんやばあちゃんのグループだけ。写真をとったので紹介します。

藤井寺から焼山寺への道で空海にであった女 「ぼんさま、実は・・・・・」
 
竜馬の日本初となる新婚旅行。後ろは桜島
見ての通り
若き日、竜馬は姉から剣術の手ほどきを受ける。

2 件のコメント:

ワンピースファン ルフィと仲間たち さんのコメント...

龍馬の菊人形をご観覧されたのですね。
NHKの龍馬伝も結びに近づき、かなり面白くなっていますね。
龍馬の魂が、今の日本にメッセージを伝えているような気がします。

トシ さんのコメント...

NHK大河ドラマの竜馬伝もあと一カ月。最後の暗殺犯の役者も決まったみたいだし、ここからは展開を見逃したくはないな。