2025年8月31日日曜日

晩夏

  季節では「初秋」といいたいが、とてもとても、ちょびっとびゃぁでも「秋じゃ」といえそうな季節感はごわへんわ。よんべ暗ぅなってちょびっと歩いたが、徳島市内のむっとするような暑さを体感したら、秋なんぞという言葉は微塵もでぇへんわ。また夜寝るとき、当然、クウラをつけているが、外気が暑いため、風量、設定気温とも強め(低め)にした、それでも連続運転していると、サァモゥスィッチが入るのか、時々弱めに切り替わる、その時点で、汗をかいて、ウゥゥン~なんぞと呻きながら、目が覚めて、ションベンと、冷たい水を飲むためノロノロと部屋を出ていく。それが三べんもあった!

 今朝早朝の最低気温を天気ニュスでみると27℃、日中は当然猛暑で35℃を越える予想だ。断言してもええが、昨夜から今朝にかけての暑さは、盛夏つまり八月初めからボニ頃までの暑さをも上回っていた。この異常な暑さ何時までつづくんかいなぁ、病と貧にせせられ、その上異常な暑さにブッ叩かれては、この哀れなジジイの体が持たんわ、「たのむけん、お天とうはん、もぅおこらぃなしてぇ~」と天に向かって祈りたいわ。

 日本全国、今年の夏は異常な暑さだった。しかし過去形で済んではいない。明日から九月というのにその暑さがまだまだ続く予想だ。夏といえる期間が長くなっている。先にも書いたがこの時期になっても初秋という言葉がつかえる体感や風物の情緒もない。とすると、今の時期は初秋ではなくむしろ「晩夏」と呼んだ方がふさわしい。昔から『季語』に「晩夏」というのはあったが、それは初秋感が忍び寄る万物の風情の中で使われた。だからその時期は「初秋」という言い方も出来た。しかし今の時期、初秋の雰囲気はほとんどない。

 なんぼうなんでも後、二つの旬日(九月の下旬までには)を過ごせば秋は到来するだろう。全く長い夏の期間であるが、その長い夏の最後の方という意味で「晩夏」は位置する。昔の晩夏という言葉に込められた初秋の情緒のないまま、単なる夏の後半の方という意味で今日この頃の時期に「晩夏」という言葉を使いたい。

晩夏の風景その1(昔しゃぁ、稲刈りといやぁ、なんとみなさん!晩秋の季語に使えたものだが、今や八月中に稲刈りをすます所が多い)


晩夏の風景その2(暑い夏が長いせいか、原野や荒れ地、耕作放棄地では蔓性の植物、匍匐性の植物が元気いっぱいにはびこっている、その中に野生の朝顔が大輪の花を咲かせていた、朝顔は夏の季語とも思われようが伝統的な扱いでは初秋となっているが今では晩夏にふさわしいんじゃないかな)


晩夏の風景その3小松島金磯海岸、向こうに見えるのは海に突き出た弁天山。海辺は海風が吹いて、気持ちいいかなと思って言ったが、風もほとんど吹かず、海浜もひどく暑かった。寄せる波もゆるく、海全体がねっとりして、海も猛暑の影響を受けているのだろうか)

0 件のコメント: