今日の建国記念日にちなむ県内のどこかの場所に行こうと、佐古七番町あたりを歩いているときに思いついた。さてその場所は?全国区でいうと今日の記念日のもととなった神武天皇即位の地と言われている奈良の橿原神宮があるが、そんなところまでは行けない。では徳島でその分社、つまり神武天皇をお祀りしているところがあれば、それが県内の、建国記念日にちなんだスポットということになる。
アミコビル内でWi-Fiの電波を拾って探すと、土成町の樫原神社(同じ読み方だが字が違う)が神武天皇をお祀りした神社であることがわかった。しかしこれもちょっと距離があって今からだと行くのは無理だ。
他にどこぞないか、と思いついたのが眉山ふもとにある神武天皇の銅像。ここなら佐古からすぐ近まである。ちょっと歩くと寺町に入り、そこの滝薬師はんから石段を上る。しばらくヒルクライム(坂登り)をしていなかったので体はキツイ、休み休み、セコセコ、ようやと神武天皇はんの銅像前広場についた。ここは坂登り・てくてく歩きの御達者なご老人たちが屯しているところであり、また早朝ラヂヲ体操なんどもやっている場所である。
神社ではないが拝礼をおこなう。神武さんの弓の先にとまっているのが大和征服の道案内をしたといわれている八咫烏(やたがらす)である。
0 件のコメント:
コメントを投稿