2011年7月24日日曜日

終焉

 もうはるか昔、高校一年生の夏休みだったか、科学クラブでエジソン式の「蓄音機」を作ったことがあった。円筒形の表面に錫箔を貼り、パーチメント紙やケント紙で朝顔形の漏斗や振動帯を作り、支点を与え、振動が拡大されるようにした長い針を振動帯につけ、針先を錫箔表面につけるようにしたものであった。手回しクランクで円筒を回し、錫箔面に針で音声の振動を刻み込むのである。

 大声で「夏の思い出」を歌い、クランクを回し再生した。間延びしたような不思議な音声だったが、微かに歌が聞こえてきた。

 振動波形を針で持って錫箔に刻み込む。逆をたどれば振動が針によみがえり音声となる。
 その原理、理屈は一点の曇りもなく明確であった。そうではあっても、そのかすかに音声が聞こえたときは神秘的ともいえる感動を体験した。
 まったく一から作り上げた喜びも同時に体験した。

 しかし、その音声記録方式は「アナログ」と呼ばれ、時代にそぐわないものとして20年前に終わらせられた。

 そして今日、正午、TVのアナログ放送が終了した。

 廃止、廃線になる鉄道でもそうだがその日を迎えると何とも言えない惜別の情が沸き起こってくる。あまり利用しない若者でもそうであるという。
 まして何十年もそれに慣れ親しんできた人のおもいは一入である。

 昭和30年代に貧しい子供時代を過ごしたものにとって、「白黒テレビ」はあこがれであり、そしてそれを通じてもたらされる「放送」は夢でありおとぎであった。その渇望は、今人が欲しがる車や家電製品に対する比ではなかった。

 やがて大人になるに従い普及し、カラーとなり、テレビは特別あこがれる製品でもなくなった。しかし、心の底ではあの「白黒テレビ」が高嶺の花として燦然と輝いていたのは残っている。

 今日まではその当時の「白黒テレビ」であっても映りさえすれば、見られた。今日からは電波が飛ばなくなるのでもう永遠に
 「おしまい」
 思い出として過去となってしまった。

 今日、アナログ放送の終焉を「惜別」をもって、正午、画面が切り替わるのを見送った人はどれくらいいるのだろう、
 わたしは昭和28年から続いたアナログ放送の終焉を看取ってやった。

 「さようなら、きょうまで、いいものを見せてくれてありがとう。」


2 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

 テンペスト君のコメントにも書きましたが、アナログ放送の終焉と、ホゼさんの「13の月の暦の年末」が一致してたのは気になります。たまたまかな~。

 TVはヴァーチャルリアリティーの象徴なので、それがわかれば役割を終え、終焉してしまう運命にあると思います。もし、人々の意識がつながり、瞬時に想念を共有できるのであれば、TVみたいなものは必要なくなりますよね。
 また、電子レンジは、すべてが波動で成り立っていることがわかれば、火と熱を使う調理方法に変えるほうがいいし。
 コンピュータは光が情報だということが分かれば使わないほうがいいとプレアデス星のサティアさんが言っています。

 静かな部屋でただ一人読書をする時こそ、自分について考える唯一の時間だということ忘れないようにしたいです。

yamasan さんのコメント...

 考え方の違いはあっても、結論はしんさまと全く同じ、最後の2行なんかは、全面的にその通り。

 TVはやがて全方位型の立体テレビに進化するのでは?その次は現実とバーチャルと見分けにくい、バアチャルテレポーション機器。

 ごく初期の手塚の漫画に立体テレビと人間瞬間移動機の機能が似ているため混線してある現象がおこり、それが・・・・・という恐ろしい未来物語がありました。
 昭和30年にこの未来の予測、彼は天才でしたね。