2023年7月29日土曜日

このごろ読んでいる本

  歳とともに体の不調がアッチャコッチャに表れ、しだいに増してくるのは仕方ない。生まれて72年間、「不摂生な!」と思われることをさんざんやってきたので、日本人の男子の平均寿命、あるいはそれより五年びゃぁ短い平均健康年齢(言い換えれば、自分で自由に歩けて行動できる、糞屎(ふんし)を自分で始末できる平均年齢)より短くったって、そりゃ、自業自得と思わなしゃぁない。

 しかし、オツム(脳の精神状態)が衰え、ぶっ壊れてくるのは正直勘弁してほしい。万物の霊長といわれる人間でも、心身はお互い切り離すことが出来ずに緊密に結び合っている所詮は「生き物」である。(しん)の衰えは即の衰えであることは自明である。だが、若いうちはそうは思わなかった。やがて老衰が来て、死を迎えることまでは予測できたが、それは体の衰えだけで、なぜか(根拠なく)頭のほうは歳ぃいっても、たとえ死ぬ間際でも、充分働いていると思っていた。

 最近、以前読んでいた昭和の文豪の本をまた読んだ。ハードカバーの文学本で「武田麟太郎・島木健作・織田作之助」の三人の作品集である。この三人、40歳になるやならずで病死している、二人は結核、一人は肝硬変で病死とある。戦前の文学者で結核死は他にも多い。それぞれの年譜を読むと、結核死の直前まで創作活動、いいかえると活発な精神的活動をしているのである。若いときにこれらの夭折した文豪の文学史を勉強していると、人間、死ぬ間際まで結構な精神活動ができるもんじゃなぁ、と思い込んでいた。しかし、それは死病にとりつかれても若さがあり、また結核という病気の性質にもいくぶんか理由があったからだろう、死の直前まで精神的な活動ができたのである。これは今から考えるとそういった誤解から、人は老衰し、病気もするが、心のほうは昔のままの心が続いていくとなんとなく思っていた。だが自分が70歳を過ぎて、身とともまた心も衰えることを、この歳になってまさに身をもって知ることになった。

 そうなるとワイ、今、72歳と半歳。心の衰亡をなんとかせにゃならない。なんとかといっても衰えるのはしゃぁない、と開き直りもできるが、心(脳といってもいいだろう)は不思議なもので、身よりずっと自由度が高く、可塑性もある。老朽な心身を持つ古希のジジイでも、いわゆる「心の持ちよう」によって、ある程度の精神の老衰は免れぬにしても、歳なりに満足のいく精神活動も続けられるのではないかと思う。ではその「心の持ちよう」をどないにするん?ちゅうことになろう。これについては「70歳を過ぎてからの・・・ナンチャラ」という表題の老人向け啓発本がたくさん出ているが、わたしゃぁ読まない!結局は自分の人生であり、貴重な余命の過ごし方である。自分で見つけ、自分に合った方法でやらなければならないと思っている。

 一般的な精神強化法方法として「禅」とか「瞑想法」によって精神を集中するのがあるが、わたしにゃぁどうも馴染まない。できるのは、歳ぃいくとボンヤリする時間が多くなり、(頭の)だらけが進んでくるので、そんな時間を無くし、とはいえ、脳のお休みタイムはしっかりとる、しかし頭を働かせるときはしっかりと働かせる、つまり精神的なメリハリをきちんとつけることだろうか。

 「頭を働かせる」っつぅたって、生まれてからこの歳まで、夢想的で現実離れしたことに頭を働かせることが多かったので、今更、現実と無理に関わって頭なんぞ働かしとぅない。やはり採り慣れた手段、しっかりと頭に浮かんだ主題や観念について考えをめぐらす(往々にして夢想となる)。また読書を通じて考える、考えたことを文章にしてみる(コレかなり頭使いまっせ)、が思いつく。

 特に「読書」については若いときから思い込みがあり、多種の本を多読するとなんか頭がいまイッチョ良くなる気がしていた。ジャンルにもよるが数学、自然科学系の本などは科学の知識が増えるし、小説や人文科学系の本は、一度しか送れぬ人生でありながら、それを読むことにより多様な人生の経験の一部を追体験できる。また社会科学系の本は、新聞やテレビで見る世相の分析に資するものがある。

 しかしいつ死ぬやらわからん今日この頃(?)、数学や自然科学、社会科学の知識はもうエエ、やはり高齢者にふさわしい本を読みたい。歳ぃ行くとド忘れ、物忘れがだんだん進んでいくので、消えて行っきょる「言葉」「言語」を取り戻したいので、漢字、あるいは語彙の再確認ということで漢文の本(難しい漢字が多出する)、英文の本(英語の語彙が最近、頭からずいぶん消失したのでそれを再び取り返す)を読み進めている。知識はこの歳になるともうエエといったが、語彙・言葉・言い回しなどの知識は、忘れつつあるのをもう一度取り返すということで、今でも本を読んで吸収したい。なにせ脳の精神活動の基盤は言語にあるからなぁ、言語は大切。あとは楽しめる小説かな、小説も若いとき読んだのを今になって複数回読んでいる傾向がある。

 英文は今、英語の小説一本と四国遍路に関する英語本を用意しているが鞄にいれて持ち歩いているだけでなかなか読み進めない。あと英訳の「新約聖書」も一本、中の黙示録の辺りはおもしろそうだがコレも家に置いてあるだけで読み進めていない。英訳世界史はなんとか読み終えた。ボチボチでも読み進めているのが漢文の本、私の場合はその漢文本の中でも特に「仏典」を選択した。


 今、鞄に入れて持ち歩いているの仏典本は『般若心経秘鍵』である。これは弘法大師が密教の立場から般若心経について読み解き、書いた本である。その般若心経(以下、心経と書く)は玄奘三蔵がインドから原典を持ち帰り漢語に訳した文字数(漢字)わずか262文字の小さなお経である。小さなお経ではあるが、これは600巻にも及ぶ「大般若経」経典群のエッセンス(神髄・本質)をまとめた価値のあるお経と言われている。短いため誰でも(文字を知らない人でも)音読をソラで覚えて唱えることができもっともポピュラーなお経である。ここ四国ではお寺ばかりでなく、神社でとなえる人もいる。音読をきいても何が何やらチンプンカンプンであるが、内容がわからなくても、むしろ呪文のようにその効き目を信じている。心経を覚えてとなえようとする人にとっては、ありがたいお経である。

 しかし心経の再末尾の部分は梵語からきている呪文であるが(ギャァテイギャァテイ・・)、そのほかの部分は漢文であり、読み下しにして、漢文の要領で読めば理解の助けになる。なるほど読み下しにすればどのようなことを述べているのかわかるが、それは述べているのがわかるだけで、内容の深い理解と把握にはとても到達できない。専門的な仏教用語も多出していて、その意味を知るのでも大変だが、心経では、その専門用語も含め、これも「空」、あれも「空」、空、空、空、と空が続く、これだけ何も彼も空と断じていくと、私が文章を読むときに行っている逐次的な理解がまさに「空」(むな)しくなってくる。なにが言いたいのかというと、要するに「難しぅてわからん」、「空っていったいなんぞ」ちゅうこつである。

 この歳まで、読み下しにした心経の漢文を理解しようとしてきた。理解を助けるために僧侶や仏教学者の書いた「般若心経の意味について」という新書本を何冊も読んだが、満足のいく理解は得られなかった。まずもって著者によって「空」の説明が違っているのである。そこで最近では、今風に書かれた心経の説明本を読むのはやめ、お釈迦様と同じように信仰の対象となっているお大師さん(空海)の書いた、それこそお経のような著作の一つ『般若心経秘鍵』(もちろん漢文)を読んでいる。四国では空海さんは真言宗の開祖といってもいい方で、各種仏像と同じように弘法大師の石仏が作られまつられている。般若心経秘鍵は当時の貴族や天皇が心経を理解するのを助けるために書かれたものであるが、1200年たち空海はんがお大師さんとして信仰の対象になった今、心経と同列の「お経」の一つとしてこれを読んでもいいのではないかと思っている。

 そもそもの心経は7世紀、あの三蔵法師はんが訳したもので、もしかすると「空」やそのほかの「宗教用語」の意味が空海はんの書いた般若心経秘鍵と違っているかもしれない。それは空海さんは真言密教の立場から心経の説明をされているのであるから当然である。弘法大師が信仰される今、四国札所や密教寺院で必ずと言っていいほどとなえられる般若心経を読み解くことは、般若心経秘鍵を読み解くことと同じであると考えている。

 それで「般若心経秘鍵」を読んでいる。原文(読み下し漢文)と現代語訳を参照しながら読み進んでいる、これも相当むつかしい、しかしこの般若心経秘鍵は、当時の平安貴族に空海さんが心経の意味をかみ砕いて漢文で説明しているので、そのむつかしさは心経とは質が違っている。時間をかければなんとか読めそうである。

2023年7月25日火曜日

真夏でも巡礼古道をポチポチ歩こかな

  連日の猛暑で、歩き巡礼は当分中止している。7月8日に巡礼古道の一つ(福井~アブ~由岐)二十数キロを歩いたのが最後となっている。このときも暑く、流れる汗でパンツ・ズボン・シャツはボトボト、これが夏の歩きの苦労か、と思ったが、このときはまだ本格的な夏の暑さではなかった。今、梅雨が明けてからの猛暑の中、もしまたこの同じ道を歩けといってもとても歩けるものではない。次回は晩夏か初秋になって再開しようかなと思っている。

 とはいえ、歩き遍路の情熱は止みがたく、長距離を歩かなければならない日和佐以南の歩きは(具体的には室戸岬最御崎寺までの遍路)当分置くとしても、森や山を4~7kmほど歩く「巡礼古道のあるき」は真夏でも体調が良ければやろうかなと思っている。

 ここでの歩きの道を私は「巡礼古道」と断っている。これは必ずしもイコール「八十八ヶ所の遍路道」ではない。中世の四国では信仰のための辺地まわりの旅があり、海岸の磯伝い、山の杣道など、道らしい道のないところを辺地周りの信仰者は辿ったのである。寺も含め聖地も四国には88ヶ所どころか数えきれぬほどたくさんあり、それらを結ぶ辺地の道はそれこそ蜘蛛の巣のように結ばれていたであろうし、同じ聖所に行くにしても一本だけではなく何本もの別の道があったのである。それが近世になるに従って八十八ヶ所の札所に統合され、また道もその札所参りの一本道に整理され、ほぼ現代の道筋になったのである。しかし大昔の巡礼古道は、今でも主に深い山や辺鄙な海岸を中心に存在しているのである。そんな巡礼古道と推察されるところを歩くのである。

 今県立図書館で江戸時代に書かれた幾つかの四国巡礼記の本を借りて読んでいる。この頃になると今の八十八ヶ所の寺が固定してくるし、巡礼道も主線として一本化されてくるが、それでもこれらの本を読むと今は見捨てられた聖所(寺、神社など)や札所への別の道である古道が確認できる。それらを参考にしながら、巡礼古道をポチポチ歩こうかなと思っている。

2023年7月24日月曜日

DVD「寅次郎かもめ歌」の紹介

  僭越ながら、sさんに少し今回の映画「寅次郎かもめ歌」のご紹介をさせていただきます。

 寅さんシリーズ映画全47作の中で、前回(39作)と今回(26作)のは私のお薦め作品です。鑑賞に当ってはいろいろな観点からご覧になれますが、まずロケ地です。徳島県人として嬉しいのは、全47作シリーズ唯一の徳島ロケが行われたことです。主なロケ地は北海道の江差・奥尻島、そして東京の葛飾・柴又ですが、ドラマのオープニングとエンディングのもっとも印象的な部分のロケ地が我が徳島・鳴門となっております。

その1 オープニング


 例のごとく夢から覚めた寅さんのいるのは鳴門・大津にある「厳島神社」、小さな特徴の無い神社なので全国にあるどこかの神社だろうと、見過ごされてしまいますが、我が徳島・鳴門の神社だったのです。また夢から覚めて魚を釣っている池に波音を立ててしまい、地元の子どもから「おっちゃん、いらんことすな」と阿波弁で叱られているので、これも阿波のロケ地だなと確認できます。

その2 終末部分

 鳴門・大麻の「一番札所霊山寺」山門前が出てきます。山門前は43年たっても今と変わっていませんね。

その3 エンディング


 堀越海峡を渡る寅さん、そして四方見展望所で思いもかけず北海道から巡礼ツアーに参加していた北海道奥尻のイカ裂きのおばちゃんに会います。そして一緒にバスに乗り今夜の宴会を一緒に楽しむことになります。まさにフーテン暮らし寅さんの面目躍如というところでしょうか、そして四方展望所から下りの橋をバスが降りていくところでエンディングとなり、背景がパンして、美しい瀬戸内海国立公園の遠景が映し出されます。なんか満足感漂うイイ終わり方となっています。

※ なお別添えの地図に1~3までの位置を記してありますのでご覧ください。

 主演はキャンディーズのランちゃんですね、「普通の女の子に戻りたい」といって引退したのが1978年頃のことかな、その二年後の映画の中では、まさに普通の娘どころか親もいないかなり貧しい働く娘として登場します。高校中退のハンディを克服したいため、夜間高校に入学する健気な女の子です。そしてまるで我が娘のようにサポートする寅さんが、いらぬお節介になりそうなところが見所の一つです。

 この作品は昭和55年です。この頃はまだ掃除夫やトイレ掃除人に対する偏見や差別が残っていた時代です。このずっと後になって「トイレには神様が宿る、だからトイレは綺麗にしなければならぬ」と、汚いものを綺麗にすることが尊いことだと、ようやく人々は思い始めます。トイレを掃除する人に感謝の念も芽生えてくるのです。そんな古い時代の観念の中にあって、夜間高校の国語の先生が授業中に読まれた「トイレの歌」にはちょっと感動します。この詩は映画の創作でなくある詩人の作品です。

 夜間高校には年配の生徒もいますし、当時はやったリーゼントの若い兄ちゃんも生徒として登場しています。夜間高校のクラスに、今は渋い中年役のイイ演技をする「光石研」がその当時の生徒のリーゼントの兄ちゃんとして出演しています。若いなぁ。

 ロケ地の鳴門・大津の厳島神社の周りはレンコン畑です。今周りは、大輪のハスの花が咲いています。男はつらいよの主題歌の中に「♪~ドブに落ちても根のあるやつは~♪、いつかはハチス(ハス)の花とぉ~咲く~♪」とあります。フーテン暮らしの男一匹、私(小山)自身と重なるところがあるような気がします。寅さんも哀しいことですが、いつかは・・と願いながらハチスの大輪の花が咲かずに終わった気がします。この映画の時、私は29歳、いつかはと願いながら、やはり寅さんのように咲かずにこの歳を迎えました。しかし私が見るところsさんは十分、開花しましたね。

 この鳴門・厳島神社の辺りは今の季節大輪のハチスの花が見られると思います。ロケ地めぐりにいかがでしょうか。

 長々といわずもがなの紹介でしたが、百聞は一見に如かず、どうぞ映画『寅次郎かもめ歌』をご覧ください。

2023年7月18日火曜日

文化の森博物館 弘法大師空海特別展

  空海特別展が17日までとなっているので16日・日曜日に見てきた

 空海の生涯を曼荼羅様の絵図としたもの



 空海の著作や空海が開いた日本密教の教義あるいは空海の思想や事績には詳しくなくとも、同行二人のもと空海の跡をたどる「四国遍路」は一般の人に大人気である。最近は外国の人もたくさん遍路をしている。いずれの宗旨でもかまわない、神や仏に対する信不信にかかわらず広く参加が許されている四国遍路は宗教的巡礼としては世界的にも珍しいのではないか。
 下は一枚刷りの四国遍路絵地図(江戸期のもの)、いまの絵地図と違い南北が逆となっている


 遍路の一般的な姿が立体展示されている。

2023年7月11日火曜日

お水大師参拝スライドショー

  あらためて先日(7月8日)の歩き全行程の鳥瞰図を示す。全距離23~24km。福井駅出発から由岐駅到着までの所要時間約8時間。


 前日にはこのコースを歩く覚悟を決め、リュックと中の荷物、飲料水の入った保冷袋、などを用意し、当日の朝、慌てないようにしていた。

 しかし朝起きると、(いつものように老人性の鬱の傾向があるのか)極めて気分が落ち込んでその気にならない、目覚めたのは五時過ぎだが、いっそこのまま安定剤を飲んで二度寝をしたら楽だろうな、と半分あきらめつつあった。しかしトイレを使い、起きてしばらく動いていると落ち込んでいた気持ちも次第に上向きになってきた。

 「ええぃ、このまま、リュックを背負って朝一の始発の汽車に乗ろう、出発すれば嫌でもやる気が起こるし、気分ももっと立ち上がるだろう」

 ウチの駅を出るこの始発は午前6時ジャスト発車、この路線唯一の牟岐行、乗り換えなし、乗ったままで2時間14分かけて阿波福井駅に着く、汽車の中で用意したパンで朝食を済ます。

 福井駅から歩き始めたが、ウキウキとはいかない、さほど気分ものらない、朝食が胃にもたれている、いつもは歩いたり体を動かしていると胃もたれはなくなるのだが、なかなか雲散霧消しない、歩きながらずっと気になる。

 数百メートル歩くともう山道に入る、民家が道に沿ってあるが、そのためかいくつかの道に分岐していて、どれが「四国の道」(巡礼道)かわからない、表示をさがす、しかしない場合がある、こちらだろうと見当をつけていくが、間違った道だと厄介だ、すこしイライラする、その道で四国の道の表示を発見したときはホッとする。

 初めのうちは気分が乗らないじゃの、胃が持たれるじゃの、内心ブ~たれていたが、そのうち道は細くなり、崩落もあり、登りもきつくなってくると、息も胸も苦しい上、高温多湿で汗みずく、もうただただ、セコイ、セコイ、で細かなことは考えられなくなる。峠がきて、下りになるとホッとするがしばらくするとまた登りの山道、なんぼう上り下りを繰り返したことやら。

 後になって総括すると、この行程の前半の道は人しか通らない山道(だが誰一人歩いている人には会わなかった!)、それもいたるところ崩落した悪路のアップダウン、しかし後半は車道を通る、でもこちらはただただ延々と距離を稼ぐためひたすら歩かにゃならん、距離約十数キロ、しかしこれ、今回福井駅出発で由岐へと順路を辿ったからよかったものの、逆の由岐から福井までだと、後半の最終路程が悪路山道になる、その場合、どうなっていただろうと考えると、よくぞこの順路にしたものだったとホッとする。

 それでは、この行路をスライドショーにしましたので、順繰りにご覧ください。

2023年7月9日日曜日

巡礼歩きの修行とは大変なもんじゃ

  巡礼歩きの修行とは大変なもんじゃ!昨日は身をもってそれを体験した。まずは歩いた場所をご覧ください。阿波福井駅出発~アブお水大師~由岐駅ゴール (巡礼歩きというからには、何か宗教的な所を回るのだが、今回は「アブ(阿部)お水大師」である。今回の歩き順路の道筋には石仏やお堂などが少ないのが特徴だった


 距離は後で計測すると(四国の道を歩いたので後から地図を見て足し算できる)なんと約24km、いままで一日で私が歩いた距離では最高記録である。いやぁ~。72歳になって人生最高記録とは、我ながら驚く。

 「イイ体験がでけたね。よかったよかった」で今までの歩き巡礼のブログはすんでいたが、まぁ、これが、これも私がいままでに体験したことがない、大変な苦行の歩きとなった。

 その後遺症(?)とでもいうべき苦痛が今でも残っているし、体のしんどさも普通の巡礼歩き翌日の比ではない。今回の巡礼歩きの写真や体験はそういうわけで今日のブログに作る元気がない。だから明日か明後日に改めてブログを書きたいと思っている。

 ちなみに残っている後遺症は、歩きの終わりころ数度にわたって筋肉が硬直し(突然痙攣のように突っ張り筋肉が固く棒状のようになり、呻くような激痛が同時に起こる)たこと。これは足を伸ばし、足の指と甲を鋭角に手前に自分の手で強く引っ張ることでなんとか激痛は抑えられた、しかし筋肉の痛みは取れることなく、今現在(翌日の午後)になっても歩くと痛くてよちよち歩きのようになっている。
 そして坂の下りで足の親指に妙に圧迫がかかり爪の痛みが激しくなってきた。おそらく数日後に親指の爪は自然とはがれ落ちるだろうと思う。
 上の二つは今までに体験した後遺症だが、今回初めて経験したのは、「股ずれ」、歳ぃいって皮膚が薄くなったこともあるのだろう、蒸し暑さの所為で異常に汗をかいてもうパンツもズボンもシャツもビショコ、肌にビトッとヘバリ着く、そのため左の金玉の表面(金玉の表面ってでこぼこしてるなぁ、と改めて気づく、これがおろし金のようになったのではあるまいが)と左太ももの付け根辺りの皮膚が擦れて股ずれとなり赤くなって擦り傷のようになって痛い。

 単なる平地を24km歩いてもこうはならないと思う。この辺りは大変雨量が多く、普段から歩き専用道の「四国の道」は侵食風化が激しく、道が崩れ、ほとんど石ころの谷間を行くようなひどい状態であるところが多かった。またプラスマイナス数百メートルの標高差を上り下りする、峠も5つも6つもある。そんなところを昨日の気温三十数度、おまけに湿度100パーセントの森の中を行くのである。爪もおげようし、足も痙攣激痛するだろうし、股ずれもできよう。
 ともかく昨日の歩きは大げさだが「死ぬ思い」だった。
 詳細は体がもうチョット回復してからまたブログに上げます。

2023年7月3日月曜日

忘れてはならないこと

  78年前7月3日の深夜から翌日未明にかけて徳島は大空襲に見舞われ、多くの尊い人命が失われ、市内中心地はほぼ焼け野原となった。しかしその時は、もう人の一生の長さくらいの過去となり、次第に生々しさは消え、歴史となって行きつつある。

 今、ウクライナで現に市民が惨禍に巻き込まれた痛ましい映像を見るにつけ、「ここ徳島でもそれに勝る被害があったんだよなぁ」、との思いを強くする(公式には死者1000余人、負傷者はおそらく万単位となる)

 徳島大空襲のブログをまとめましたのでご覧ください ここクリック

2023年7月1日土曜日

モラエス忌

  今日は昭和4年の7月1日になくなったモラエスさんの命日である。正午前に墓のある潮音寺にいってみた、なにか記念行事をしているかと思ったが、すでにすんだか、午後からおこなわれるのか、墓前には誰もいないし、特別な香華供物もなかった。