今日、牟岐町内妻海岸近くにある『あじさいロード』に行ってきました。
昼飯は、途中の橘町にある海の見えるレストランで特製ハンバークランチ(二つハンバーグが銅プレート皿にのってますが、一つは阿波黒和牛巻きハンバーグです)を食べました。一人前が約2000円、高い!しかし柔らかくておいしく、その値打ちはありました。
あじさいロードの写真です。向こうには内妻海岸が見えています。2kmにわたって道の両側にあじさいがあります。
今日、牟岐町内妻海岸近くにある『あじさいロード』に行ってきました。
昼飯は、途中の橘町にある海の見えるレストランで特製ハンバークランチ(二つハンバーグが銅プレート皿にのってますが、一つは阿波黒和牛巻きハンバーグです)を食べました。一人前が約2000円、高い!しかし柔らかくておいしく、その値打ちはありました。
あじさいロードの写真です。向こうには内妻海岸が見えています。2kmにわたって道の両側にあじさいがあります。
平家物語の冒頭部分に、祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色盛者必衰の理を表す~とあります。その「沙羅双樹」の花ですが、本家であるインドの祇園精舎の沙羅双樹の木は、日本では一般的に植えられている花木ではありません(風土の関係で栽培が難しいのでしょう)。日本ではその代わり「夏椿」を沙羅双樹の花にみたてて、寺などに多く植えられています。昨日は日本で言われる沙羅双樹、すなわち夏椿が見ごろを迎えているので、鳴門からバスに乗って二番札所極楽寺へ行き、写真を撮ってきました。
夏椿は一夜花で花の命は短く、その儚さが沙羅双樹にたとえられる所以です。木の下を見ると落花がそこここにあります。見終わった後再びバスに乗って帰ってきましたが、帰る途中、池谷駅近くの水田に降り立ったコウノトリを偶然バスの車窓から見ることができ、ちょっと感動しました。
そして今日はあいにくの小雨の天気でしたが、国府町北井上・東黒田にある『うつむき地蔵』を見に行って参拝してきました。今から215年ほど前に作られた石仏です。県内で一番高い地蔵だそうです。
一昨日の日曜日、勝浦・生名から鶴林寺をへてお松大権現まで歩きました。生名バス停で降りたのが午前10時半、鶴林寺へ登り、険しい遍路道を加茂谷へ下り、那賀川に沿って歩いて、お松大権現のバス停からバスに乗ったのが午後4時20分、約6時間、11~12kmの歩き遍路でした(区切り遍路)
今日は動画でご紹介します。
5月22日、道なき岬を回ってきました。
陸地の海に向かって伸びている突端は「岬」と言う。この日行ったのはあまり知られていない、そして岬めぐりが難しい岬でした。その名も「大磯崎」、大きな岬ではないが、灯台もある立派な岬です。岬めぐりが難しいと言いましたが、鳴門のサイクリングロードがこの岬近くをかすめ、横切っているので、その道を行けば、まぁ、岬めぐりしたと言えるのでしょうが、突端までいって巡ってくるのは道もなく、磯伝いに行くしかありません。足場となる岩礁をあそこここと見つけつつ、大股で行く、あるいはポンと次の岩礁に飛び移る、しかも大波なんどを避けつつ行かねばならないのでちょっと大変です。だから普通の人は近くを通るそのサイクリングロードを行って岬まわりをしたことにしているのです。(ただし磯釣りの好きな人には良い場所見られていて突端の磯に行く人は多い)
まずその大磯崎といわれる岬を見てみましょう。
鳥瞰図とサイクリングロードの案内図も添えておきます
岡崎でバスを降りてサイクリングロードをテクテク歩き、磯に下りて岬を回り、再びサイクリングロードから農道を入り、りゅうきいも(琉球芋)畑(鳴門金時という品種を栽培している)が延々と続く道をさらに歩き、市街に入り市役所前でバスに乗るまで約8km歩きました。
サイクリングロードから浜に下りたところ、ここらあたりは小砂利の浜が続くので比較的歩きやすい。向こうに白い灯台が見えているがあの真下あたりが岬突端となる。
今日、5月15日、加茂谷のお松大権現から歩き始め、約7km歩くと阿瀬比町にでた。ここはいわく因縁のあるところなのである。
まずは道々撮影した数枚の写真をご覧ください。
お松大権現はんの近くでバスを降りる。下はお松大権現はん、実は猫を祀った神社である。
その前にある加茂谷中学校の横を通って県道に抜けるとこのような表示がある。ここから6kmの山道を歩く
加茂谷という地名のように谷川に沿って集落があり、谷の最底部には清流が流れている。またここは昔石灰岩の採れたところで、ところどころ岩肌が露出しているところは石灰岩で白く見える。
半分進むと、太龍寺への分岐道があるが、今日はそちらへは行かず、阿瀬比に向かう、分岐点には山の中にかかわらず民宿と喫茶店があった。
さて、なぜいわく因縁の阿瀬比町なのかというと、今から5年前、太龍寺を参拝して、遍路道を下っていた時、すべって足をベシ折ってしまったのだ。しかし、その場所は急な山道、救急車どころか、急坂で担架も担ぎあげるのは無理だろう。自分で何とかする以外ない、這うようにしてようよう遍路道が国道と交わる救急車の入れる地点にたどり着いた、そこが阿瀬比町なのである。そこから自分で救急車を呼んで、阿南の総合病院へ搬送され、手術、入院となったのだ。そのやっとの思いでたどり着くいたところにあったのが、阿瀬比町のお社である。救急車を待つ間、そこで休み、そのお社に回復を祈った。それから5年もたち、遅まきながら今日、お礼参りをしたのである。下がそのお社。(なお5年前の骨折の顛末はこちらのブログ、ここクリック)
約、二時間半の歩きであった。阿瀬比町にはバス停があるので、さらに一時間余バス待ちをし、そこからバスで阿南市橘町を経て帰る。乗ったバスは、さらに奥にあるほとんど僻地校と言える某高校の生徒の帰宅便なのであろう、ぎゅうぎゅう詰であったが、髭ジイで杖をついていたためか、女子高校生が席を親切にも譲ってくれた。感謝!